-     介護関連用語【標準手話ハンドブック】 ¥550 体 裁:変形サイズ(縦175ミリ、横112ミリ 62ページ) 「介護」に関する言葉をまとめて1冊です。わたしたちの手話学習辞典や新しい手話シリーズ等から単語を選んでいます。イラストや単語によっては動画が見られるQRもあります。持ち運びしやすい大きさです。コラムでは、ろうヘルパーのインタビューや、全国高齢聴覚障害者福祉施設を紹介しています。きこえない人はもとより、通訳者や手話学習者の方にもとても役に立つハンドブックとなっています。   
-     絵をみてあらわす手話練習帳 ¥1,320 体 裁:A5判 64ページ 絵を見ながら、形や動きを表現する本です。6つに区切った各章では、形や動きを〇・△で表現したり、手と表情を同時にできる動きを学びます。最後には、応用クイズも付いています! ぜひ、頭を柔らかくして楽しく読んでみてください。 イラストと動画のQRコードを中心に構成している本です。   
-     手話通訳者のための日本語演習 ¥1,430 体 裁:A4判 88ページ 現在手話通訳者として活動している方、手話通訳者を目指して学んでいる方に向けた「日本語」の学ぶ方法や「日本語」について深めるテキストです。一つの言語としての視点からとらえた「日本語文法」や翻訳の基礎となる「やさしい日本語への書き換え」を具体例とともに学べます。また、演習問題で実践力を磨くことのできる内容となっています。   
-     カタカナ語 外来語【標準手話ハンドブック】 ¥550 体 裁:変形サイズ(縦175mm、横112mm 厚さ約3mm 約60ページ) 最近はテレビや新聞でもカタカナ語や外来語が多く出てきます。「プリペイドカード」「チケットレス」などを掲載しています。 知らないカタカナ語の手話表現を見ると意味が分かることもあります。 動画があるものにはQRコードが付いています。カタカナ語や外来語の新しい言葉を増やしてコミュニケーションを広げましょう。きこえない人にも、手話を学ぶ人にも勉強になるハンドブックです。   
-     法律・人権関連用語【標準手話ハンドブック】 ¥550 体 裁:変形サイズ(縦175mm、横112mm 厚さ約3mm 約60ページ) 法律や人権に関する単語を学ぶことは障がい者の福祉について理解し、活動していくためにとても大切なことです。 優生保護法や、交通事故で亡くなった聴覚障害がある小学生の遺失利益についてなど、障がい者の権利や差別について、ろうあ者と健聴者が共に学び運動をすすめていくために非常に参考になります。イラストと動画があるものにはQRコードが付いています。   
-     わたしたちの手話 新しい手話2025 ¥990 体裁:A5判 96ページ(厚さ 約6mm) 価格:990円 言語・表現、社会・生活、仕事・IT、政治・経済、権利条約など、新しい手話を全164語、掲載しています。 聞こえない人と一緒に言葉の意味を考え、表現を確認しながら学ぶのにとても役に立ちます。 手話サークルでの学習にも積極的に利用ください。 QRコードで動画を見ることもできます。   
-     50代からのちょこっと手話 ¥880 手話に興味があるけど、手話を学ぶのはハードルが高いなと思っている方や、 手話サークルに通っているけどなかなか手話が上達しないな・・・ 新しい手話の単語って覚えられないよ・・と思っている方向けの本です。   
-     手話で防災 (改訂版) ¥770 体 裁:A5判 厚さ約3mm 約53ページ 皆さんの職場やご近所に、耳のきこえない人はいませんか? 音の情報が入らないきこえない人にとっていつ起きるかわからない災害から身を守るのはとても大変なことです。 「危険!」という情報をどのように知ればよいのか。 本書は、きこえない人の身近にいる地域の方へ災害時の支援をご理解いただけるよう、 きこえないことや手話についてわかりやすく解説しています。   
-     わたしたちの手話 新しい手話2024 ¥990 体裁:A5判 95ページ (厚さ 約6mm) 価格:990円 2004年から毎年発行されている「新しい手話」シリーズの2024年版が出ました。 「医療・福祉」では高齢者によくある「誤嚥(ごえん)」や子供の「人見知り」、「言語・表現」では「ネタバレ」、「社会・経済」では「あおり運転」などが掲載されています。 ろうあ者、手話学習者に役に立つ本です。QRコードで動画を見ることもできます。   
-     マンガ 【ろう者たち 〜権利を求めて〜 】 ¥1,100 体裁:A5判 132ページ 厚さ約1.8mm 京都で初めて開催された「全国ろうあ青年研究討論会」で、自分たちが差別されていることを知った高田英一氏(元全日本ろうあ連盟理事長)や多くのろう者が、「人間として当たり前に生きる」権利に目覚め、立ち上がり、運動を続けた歴史が漫画で読めます。 当時の様子が漫画の絵と言葉で実感できます。   
-     医療関連用語【標準手話ハンドブック】 ¥550 体 裁:変形サイズ (縦175mm、横112mm 厚さ約3mm 約62ページ) 医療場面で使う手話単語を掲載しています。 ⚫きこえない方へ → ぜひ自分の健康のためにも読んでほしい本です ⚫医療場面は通訳をする機会が多い場面なので、 通訳者や手話学習者にもぜひ読んでいただきたい本です 
-     DVDで楽しく学べる はじめて出会う手話 ¥1,980 体裁:A5判 192ページ 厚さ約1.7mm(DVD付・約60分) DVDでろうあ者の手話を見て学べます。 手話を全く知らない人、もう少しステップアップしたい人、皆さんにお勧めの本です。必要な場面での手話会話、単語集、基礎知識などを掲載しています。 自宅学習にとても適しています。 
-     Let's Try 国際手話 ¥1,980 体裁:A5判 128ページ (厚さ約8mm) Let’s Try (試みる)! 国際手話を勉強してみませんか? 外国人とのろうあ者と積極的に話して下さい。 きっと喜ばれます。場面(あいさつ、観光、乗り物、買い物、レストラン、スポーツ、病院、トラブル)ごとの会話と単語を写真と動画で練習できます。 QRコードで動画の確認ができます。 英語も併記されています。   
-     Let's Try 国際手話2 ¥1,980 体裁:A5判 127ページ (厚さ約8mm) Let’s Try(試みる)国際手話2は、もう少し上達したいと興味を持たれた方にぴったりです。 ①空港、ホテル、街歩き ②ろう者の生活 ③私の家族 ④買い物 ⑤観光 ⑥日本の文化 ⑦食事 ⑧トラブル 場面の会話文と単語が写真と動画で学べます。 QRコードで動画の確認ができます。 英語も併記されています。   
-     国名手話【標準手話ハンドブック】 ¥550 体裁:変形サイズ(縦175mm×横112mm 厚さ約3mm)60ページ 東京デフリンピックの2025年開催に向けて、国際手話で国名手話を覚えましょう。 日本で初めて開催されるデフリンピックの成功に向けて取り組んでいます。 国名の手話、例えば日本で使っていた「フィリピン」と国際手話の「フィリピン」は違います。 国際手話の国名で選手や関係者の方々を歓迎しましょう。 
-     慣用句の手話表現【標準手話ハンドブック】 ¥550 体裁:変形サイズ(縦175mm×横112mm 厚さ約3mm) 60ページ よく使う4文字熟語、「言語道断」の意味は?と思った時、このハンドブックで手話表現を見るとすぐにわかります。 また「見る目がない」という言葉の手話表現はろうあ者の手話(/見る/安い)があります。手話を勉強する聞こえる人や、言葉の意味を知りたいろうあ者にも役立つ本です。 
-     防災・災害関連用語【標準手話ハンドブック】 ¥550 体裁:変形サイズ(縦175mm×横112mm 厚さ3mm)60ページ 聞こえない、聞こえにくい人たちがとても不安に思っていることが災害です。 命を守るために、地域の手話サークルでも災害・防災についてこのハンドブックを活用して学びましょう。「コラム」には(「警報が聞こえない」「避難所でも1人ぼっち」)などについて書いてあり、聴覚障害者の理解を広げることができます。 
-     平和・軍事関連用語【標準手話ハンドブック】 ¥550 体裁:変形サイズ(縦175mm×横112mm 厚さ3mm)62ページ ウクライナやイスラエルなど戦争のニュースが連日報道されています。 戦争と平和について、手話で話し合い、伝えあうことはとても大事なことです。 世界の平和を願って、話し合うためにぜひこの本を活用してください。 
-     新型コロナウィルス感染症関連用語【標準手話ハンドブック】 ¥550 体裁:変形サイズ(縦175mm×横112mm 厚さ約3mm)60ページ 日本中、世界中が新型コロナウイルス感染症のニュースばかりでしたが、ようやく収束したようです。 病気、医療関係の手話は、手話通訳もろうあ者も単語と意味をしっかり勉強する必要があります。 これから新型コロナが完全に無くなるかどうかわかりません。情報を正しく伝え、知るために勉強できるハンドブックです。 「コラム」の内容(遠隔手話通訳など)もわかりやすく書かれています。 
-     わたしたちの手話 学習辞典 I ¥2,860 体裁:A5判 2色刷 561ページ 厚さ約2.8mm 手話の基本単語3500語が掲載されています。手話の表現が分からない時や正しいかどうかが不安になった時にすぐに使えます。 手話を始めたばかりの人、経験の長い人、聞こえない人もみんな持っていると役に立つ「基本」の手話辞典です。 
-     わたしたちの手話 学習辞典 I I ¥2,860 体裁:A5判 2色刷 553ページ 厚さ約2.8mm 手話辞典Ⅰに3000語が加わりました。 日常生活に必要な手話、専門用語など詳しく知りたい手話表現を調べることができます。 手話辞典ⅠとⅡがあれば手話の学習が広く、深くできます。 手話表現を調べる時に、日本語からだけでなく、指の形からも探すことができます。 
-     使える!スポーツ手話ハンドブック ¥1,430 体裁:A5判 160ページ 厚さ約9mm 2025年には東京でデフリンピックが開催されることが決定しました。 2030年には島根県で国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会が開催されます。 スポーツの会話が盛り上がる時です。 スポーツ関係の手話が1冊にまとまっていて、ボランティア、選手、スタッフの方々にも必要な本です。 
-     新 たっちゃんと学ぼう! ¥220 ※大量注文をされる方は、ショップにご連絡ください。 (理由:システム上、送料が高くなってしまう可能性があるため) 体裁:A5判 20ページ 厚さ1mm 小学校4年生のたっちゃんにわかるように、手話や聞えないことの不便さなどが書いてある小冊子です。 子供たちだけでなく大人が読んでも、わかりやすく参考になります。 子供たちと一緒に楽しく勉強してください。 
-     聴さん 今日も行く! ¥990 体裁:A5判 102ページ 厚さ約5mm 全日本ろうあ連盟機関紙「日本聴力障害新聞」に連載の4コマ漫画「聴さん」を1冊にまとめました。 漫画が描かれた裏話や、ろうあ運動についてのコラムなど楽しみながら読めて、学べます。 

 
  
  
 